10:00-10:10 開会挨拶 (セミナーの概要)
渡辺隆裕 (首都大学東京 経営学専攻))
10:10-12:00 「初歩から学ぶゲーム理論」
渡辺隆裕 (首都大学東京 経営学専攻)
ゲーム理論の基礎を学ぶ.ゲーム理論とは何か,戦略形ゲーム,支配戦略,ナッシュ均衡,社会最適(パレート最適)と個別最適(ナッシュ均衡)とのずれ,2×2ゲーム,展開形ゲーム,バックワードインダクションについて学ぶ.
(内容を若干変更することがあります)
13:00-14:15 「ビジネスとゲーム理論」
松林伸生 (慶應義塾大学 理工学部管理工学科)
ゲーム理論をビジネスで応用する場合に重要な点,経営戦略とゲーム理論,最適化との違いについて述べ,マーケティング,ITビジネス,サプライチェーンなどに関する意思決定の際にゲーム理論が与える示唆についても可能な範囲で触れる.(内容を若干変更することがあります)
14:25-15:25 「マッチングとその応用」
岩崎 敦 (電気通信大学大学院 情報システム学研究科)
ゲーム理論が実際に使われている工学的応用の1つとして,児童がどの学校に通うかを選択する学校選択制や研修医がどの病院で研修を受けるかを決める研修医配属におけるマッチングのメカニズム(ルール/制度)をどう設計するかという問題がある.本セミナーでは,マッチングの例を中心にメカニズムデザイン(制度設計)の考え方や安定性や耐戦略性などの概念を解説する.(内容を若干変更することがあります)
15:40-16:40 「オークションのデザイン」
福田恵美子 (防衛大学校 情報工学科)
ゲーム理論によってオークション制度を分析した研究を紹介する.セカンドプライスオークションや耐戦略性について解説した後,応用例として検索サイトで用いられている広告オークションの仕組みを説明する.さらに,二つのオークション制度を実験により比較した結果を紹介する.(内容を若干変更することがあります)
16:40-17:00 まとめ
渡辺隆裕 (首都大学東京 経営学専攻) |