|
2017年度
第1回
『Python言語によるビジネスアナリティクス』 |
|
開催趣旨 |
実務家のための最適化・統計分析・機械学習などのオペレーションズ・リサーチの分野で必要となるツールの使い方をご紹介します.
Python言語の文法を覚えた初学者にとって,デファクトスタンダードとなるライブラリを探す手間を省きます.Pythonのユーザーフレンドリーさと自由度の高さを体験しましょう.
PCを持参することで,実行しながら確認できます.予め,Anacondaをインストールしておいてください.
インストーラーのダウンロード: https://www.continuum.io/downloads
|
日 時 |
2017年5月13日(土)10:00~17:00 |
会 場 |
(株)構造計画研究所 本所新館 (地下1階レクチャールーム)
〒164-0011 東京都中野区中央4-5-3 Tel.03(5342)1065
東京メトロ丸の内線「新中野」駅 1番出口 徒歩約1分
http://www.kke.co.jp/corporate/map/tokyo2.html |
コーディネーター
|
(株)構造計画研究所 (以下KKE) 斉藤努 |
司 会
|
東京海洋大学 久保幹雄 |
定 員
|
60名 (定員になりましたので,締め切らせていただきました.同一テーマでの第3回ORセミナー開催を検討いたしております. |
プログラム
(敬称略) |
10:00~10:10 セッション0
「環境整備DockerとAnaconda」
講師:KKE 斉藤努
10:10~10:30 セッション1
「対話型シェルIPythonとJupyter」
講師:東邦大学 並木誠
インタラクティブに実行でき,記録・共有・再現に効果を発揮するIPythonの紹介.
10:30~11:00 セッション2
「統計~線形回帰,ロジスティック回帰,ポアソン回帰」
講師:KKE 斉藤努
3つの仮想事例で,線形回帰,ロジスティック回帰,ポアソン回帰を紹介.
11:10~12:00 セッション3
「データ解析」
講師:KKE 斉藤努
pandasによるデータ分析や可視化を紹介.
13:00~13:40 セッション4
「機械学習
」講師:東邦大学 並木誠
機械学習の代表的なPythonモジュール:scikit-learnの主な分析手法を紹介.
13:50~14:40 セッション5
「最適化~概要」
講師:東京海洋大学 久保幹雄
最適化問題を分類し,幾つかの代表的な最適化問題に整理するとともに,各最適化問題を解くためのソルバーとモデラーを紹介.
14:50~15:30 セッション6
「最適化~実践」
講師:東京海洋大学 久保幹雄
数理最適化ソルバー Gurobi, PuLP, 非線形最適化ソルバー OpenOptを統一的に使用するためのモジュール,ならびに制約最適化とスケジューリング最適化のためのモジュール(SCOP,
OptSeq)を紹介.
15:40~16:20 セッション7
「ネットワークと動的最適化」
講師:東京理科大学 小林和博
グラフ・ネットワーク関連解析のためのモジュールであるNetworkXと動的計画の設計法を紹介.
16:20~16:50 セッション8
「Excel 連携」
講師: 東京海洋大学 橋本英樹
ExcelとPythonの連携を行うためのモジュールxlwingsを紹介.
16:50~17:00 閉会挨拶
東京海洋大学 久保幹雄
|
備考 |
このセミナーの内容は,2016年度第3回ORセミナーと重複します.
|
参加費(税込)
(テキスト代込み) |
正・賛助会員(協賛学会員を含む)5,000
円,学生会員1,000 円,学生非会員1,500円,非会員20,000 円
|
ORセミナー参加者特典 |
正会員でない賛助会員/非会員/学生非会員がご入会される場合,入会金は無料となり,かつ,2017年度の年会費は免除されます.
* 参加申込みメールに「ORセミナー参加者特典」利用による入会希望とお書き添えください.
また,同時に入会申込みWEBよりお手続きください.
例:非会員が個人正会員にご入会の場合
非会員は20,000円の参加費をお支払いになることにより,「ORセミナー参加者」となります.
入会金, 2017年度正会員年会費は不要です.
通常のご入会で,正会員となり,セミナーに参加の場合
正会員入会金1,500円+2017年度正会員年会費14,400円+正会員参加費5,000円
合計20,900円です. |
申込方法 |
メールタイトル「第1回ORセミナー参加申込」
お名前,ご所属先,正会員/賛助会員/協賛学会員/学生会員/学生非会員/非会員,お支払い予定日を記入してください.
メール送信先: 日本OR学会事務局 E-mail:jimukyoku@orsj.or.jp
ご所属先宛の請求書が必要な場合,その旨お書きください. |
申込み及び
お振込み締切 |
2017年5月2日(火) |
協賛学会
(正会員と
参加費同額) |
日本経営工学会(JIMA),日本品質管理学会(JSQC),日本信頼性学会(REAJ),研究・イノベーション学会(Jsrpim),日本設備管理学会(SOPE-J)
,経営情報学会(JASMIN),プロジェクトマネジメント学会(SPM)
|
|
|
開催趣旨 |
フリーのGISソフト「QGIS」を使って,国勢調査をはじめとする地理空間データを可視化,分析する方法を紹介します.実際の現場で,地理空間データを利用しようとすると,そもそもどのようなデータが整備されているのか,どうやってそのデータを入手するのか,など最初から躓くことも多いと思います.本セミナーは,実務や研究で地理空間データを利用しようと考えている方にとって,最適なイントロダクションとなるでしょう.事前にQGISをインストールしたパソコンをご持参頂ければ,実行しながら確認できます.
ダウンロードサイト:
http://qgis.org/ja/site/forusers/download.html |
日 時 |
2017年6月17日(土)10:00~17:30 |
会 場 |
(株)構造計画研究所 本所新館 (地下1階レクチャールーム)
〒164-0011 東京都中野区中央4-5-3 Tel.03(5342)1065
東京メトロ丸の内線「新中野」駅 1番出口 徒歩約1分
http://www.kke.co.jp/corporate/map/tokyo2.html |
コーディネーター・司会
|
中央大学 鳥海重喜 |
講 師
|
東京大学 貞広幸雄
東京海洋大学 渡部大輔
中央大学 鳥海重喜 |
定 員
|
60名 (定員になり次第締め切らせていただきます.) |
プログラム
(敬称略) |
10:00-10:05 開催の挨拶
(司会:鳥海)
10:05-10:55 (セッション1)
「地理情報システムの概略 」(講師:貞広)
地理情報システムとは?/地理情報システムでできること/活用事例
11:05-11:55 (セッション2)
「地理空間データの基礎知識 」(講師:貞広)
測地系・座標系/データモデル/標準地域メッシュ
13:00-13:50 (セッション3)
「QGIS入門」 (講師:渡部)
基本的な操作方法/国勢調査データの入手/可視化
14:00-14:50 (セッション4)
「QGISによる空間解析」 (講師:渡部)
検索・集計/バッファ分析/ボロノイ図/レイヤー分析
15:20-16:10 (セッション5)
「QGISによる総合演習」 (講師:渡部)
ストーリー仕立て(例えば,防災)の演習
16:20-16:50 (セッション6)
「地理情報システムの活用事例」 (講師:貞広)
地理情報システムを活用した事例研究の紹介
16:50-17:10 (セッション7)
「地理情報システムとOR」(講師:鳥海)
ORの分野で地理情報システムがどう役立つか
17:10-17:20
閉会の挨拶 (司会:鳥海)
アンケート記入
|
参加費(税込)
(テキスト代込み) |
正・賛助会員(協賛学会員を含む)5,000
円,学生会員1,000 円,学生非会員1,500円,非会員20,000 円
|
ORセミナー参加者特典 |
正会員でない賛助会員/非会員/学生非会員がご入会される場合,入会金は無料となり,かつ,2017年度の年会費は免除されます.*
参加申込みメールに「ORセミナー参加者特典」利用による入会希望とお書き添えください.
また,同時に入会申込みWEBよりお手続きください.
例:非会員が個人正会員にご入会の場合
非会員は20,000円の参加費をお支払いになることにより,「ORセミナー参加者」となります.
入会金, 2017年度正会員年会費は不要です.
通常のご入会で,正会員となり,セミナーに参加の場合
正会員入会金1,500円+2017年度正会員年会費14,400円+正会員参加費5,000円
合計20,900円です. |
申込方法 |
メールタイトル「第2回ORセミナー参加申込」
お名前,ご所属先,正会員/賛助会員/協賛学会員/学生会員/学生非会員/非会員,お支払い予定日を記入してください.
メール送信先: 日本OR学会事務局 E-mail:jimukyoku@orsj.or.jp
ご所属先宛の請求書が必要な場合,その旨お書きください. |
申込み及び
お振込み締切 |
2017年6月9日(金) |
振込先 |
みずほ銀行 根津支店 (店番号235)普通1530801
口座名:公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
シヤ)ニホンオペレーシヨンズリサーチガツカイ |
協賛学会
(正会員と
参加費同額) |
日本経営工学会(JIMA),日本品質管理学会(JSQC),日本信頼性学会(REAJ),研究・イノベーション学会(Jsrpim),日本設備管理学会(SOPE-J)
,経営情報学会(JASMIN),プロジェクトマネジメント学会(SPM)
|
|
2017年度
第3回
『ExcelソルバーではじめるOR』 |
|
開催趣旨 |
「限られた人や予算をうまく配分したい」「リスクを最小にするような投資配分を見つけたい」あるいは「多角的な視点から店舗や社員の効率性評価を行いたい」.そのような問題はオペレーションズ・リサーチ(OR)の代表的なツールであり,ビジネスにおけるキーテクノロジーの1つである「最適化」によってアプローチすることが可能です.ソルバーはある種の最適化を実現するソフトウェアです.高度化が進むソルバーの中にあって,Excelソルバーは最も身近なものであり,エントリーモデルとして相応しいものと言えます.本セミナーではオペレーションズ・リサーチ(OR)の古典的な問題を教材に,Excelソルバーでどんなことができるのかを学びます.なお,セミナーは講義形式と演習形式を織り交ぜて行い,参加者は予めExcel(2010以降可)をインストールしたラップトップパソコンを持参することを前提とします. |
日 時 |
2017年10月7日(土)10:00~17:10 |
会 場 |
(株)構造計画研究所 本所新館 (地下1階レクチャールーム)
〒164-0011 東京都中野区中央4-5-3 Tel.03(5342)1065
東京メトロ丸の内線「新中野」駅 1番出口 徒歩約1分
http://www.kke.co.jp/corporate/map/tokyo2.html |
コーディネーター
|
(株)構造計画研究所 斉藤努 |
司会
|
中央大学 後藤順哉 |
講 師
|
中央大学 後藤順哉
文教大学 堀田敬介 |
定 員
|
60名 (定員になり次第締め切らせていただきます.) |
プログラム
(敬称略) |
10:00~10:05 開催の挨拶
10:05~10:45 (セッション1)
「数理最適化とソルバー 」(講師:後藤)
数理最適化とは何なのか,それにおけるExcelソルバーの位置づけについて学びます.
10:45~12:15 (セッション2)
「Excelソルバー入門 」(講師:堀田)
割当問題などの簡単な数理最適化問題について,数理モデルをExcel上で表現し解く方法を身につけます.
13:00~14:30 (セッション3)
「0-1整数計画」 (講師:堀田)
集合分割問題等の数理最適化モデルをExcel上で表現する方法を学び,Excelソルバーで求解します.
14:40~15:20 (セッション4)
「ポートフォリオ選択」 (講師:後藤)
資産運用の基本である平均・分散モデルについて学び,Excelソルバーで効率的フロンティアを求めます.
15:20~16:05 (セッション5)
「VBAを使って便利にする」 (講師:後藤)
アプリケーション用プログラミング言語VBAと組み合わせてExcelソルバーを使う方法について学びます.
16:15~17:05 (セッション6)
「データ包絡分析法(DEA)」(講師:後藤) DEAの基本的な考え方について学び,Excelソルバーを用いて実現する方法について学びます.
17:05~17:10 閉会挨拶
17:10~
「個別相談・質問コーナー」講師:後藤,堀田
|
備考 |
本セミナーは2016年度 第2回ORセミナーと 同じ内容を多く含んでいます. |
参加費(税込)
(テキスト代込み) |
正・賛助会員(協賛学会員を含む)5,000
円,学生会員1,000 円,学生非会員1,500円,非会員20,000 円
|
ORセミナー参加者特典 |
正会員でない賛助会員/非会員/学生非会員がご入会される場合,入会金は無料となり,かつ,2017年度,2018年度の年会費は免除されます.*
参加申込みメールに「ORセミナー参加者特典」利用による入会希望とお書き添えください.
また,同時に入会申込みWEBよりお手続きください.
例:非会員が個人正会員にご入会の場合
非会員は20,000円の参加費をお支払いになることにより,「ORセミナー参加者」となります.
入会金, 2017年度,2018年度正会員年会費は不要です.
通常のご入会で,正会員となり,セミナーに参加の場合
正会員入会金1,500円+2017年度正会員年会費14,400円+2018年度正会員年会費14,400円+正会員参加費5,000円
合計35,300円です. |
申込方法 |
メールタイトル「第3回ORセミナー参加申込」
お名前,ご所属先,正会員/賛助会員/協賛学会員/学生会員/学生非会員/非会員,お支払い予定日を記入してください.
メール送信先: 日本OR学会事務局 E-mail:jimukyoku@orsj.or.jp
ご所属先宛の請求書が必要な場合,その旨お書きください. |
申込み及び
お振込み締切 |
2017年10月5日(木) |
振込先 |
みずほ銀行 根津支店 (店番号235)普通1530801
口座名:公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
シヤ)ニホンオペレーシヨンズリサーチガツカイ |
協賛学会
(正会員と
参加費同額) |
日本経営工学会(JIMA),日本品質管理学会(JSQC),日本信頼性学会(REAJ),研究・イノベーション学会(Jsrpim),日本設備管理学会(SOPE-J)
,経営情報学会(JASMIN),プロジェクトマネジメント学会(SPM)
|
|
|
開催趣旨 |
フリーのGISソフト「QGIS」を使って,国勢調査をはじめとする地理空間データを可視化,分析する方法を紹介します.実際の現場で,地理空間データを利用しようとすると,そもそもどのようなデータが整備されているのか,どうやってそのデータを入手するのか,など最初から躓くことも多いと思います.本セミナーは,実務や研究で地理空間データを利用しようと考えている方にとって,最適なイントロダクションとなるでしょう.事前にQGISをインストールしたパソコンをご持参頂ければ,実行しながら確認できます.
ダウンロードサイト:
http://qgis.org/ja/site/forusers/download.html |
日 時 |
2018年1月20日(土)10:30~17:30 |
会 場 |
南山大学 名古屋キャンパス(S棟 S48室)
〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18 Tel. 052-832-3111(代表)
名古屋市営地下鉄名城線「八事日赤」駅1番出口より徒歩8分
名古屋市営地下鉄鶴舞線「いりなか」駅1番出口より徒歩15分
交通アクセス:http://www.nanzan-u.ac.jp/Information/access.html |
コーディネーター
・司会
|
中央大学 鳥海重喜 |
講 師
|
東京大学 貞広幸雄
東京海洋大学 渡部大輔
中央大学 鳥海重喜 |
定 員
|
60名 定員になり次第締め切らせていただきます. |
プログラム
(敬称略) |
10:30-10:35 開催の挨拶 (司会:鳥海)
10:35-11:20 (S1) 「地理情報システムの概略」(講師:貞広)
地理情報システムとは?/地理情報システムでできること/活用事例
11:25-12:10 (S2) 「地理空間データの基礎知識」(講師:貞広)
測地系・座標系/データモデル/標準地域メッシュ
13:00-14:10 (S3) 「QGIS入門」(講師:渡部)
基本的な操作方法/国勢調査データの入手/可視化
14:20-15:30 (S4) 「QGISによる空間解析」(講師:渡部)
検索・集計/バッファ分析/ボロノイ図/レイヤー分析
15:40-16:25 (S5) 「QGISによる総合演習」(講師:渡部)
ストーリー仕立て(例えば,防災)の演習
16:35-17:05 (S6) 「地理情報システムの活用事例」(講師:貞広)
地理情報システムを活用した事例研究の紹介
17:05-17:25 (S7) 「地理情報システムとOR」(講師:鳥海)
ORの分野で地理情報システムがどう役立つか
17:25-17:30 閉会の挨拶(司会:鳥海)
アンケート記入 |
備考 |
本セミナーは2017年度 第2回ORセミナーと ほぼ同一の内容です
|
ORセミナー参加者特典 |
正会員でない賛助会員/非会員/学生非会員がご入会される場合,入会金は無料となり,かつ,2017年度,2018年度の年会費は免除されます.*
参加申込みメールに「ORセミナー参加者特典」利用による入会希望とお書き添えください.
また,同時に入会申込みWEBよりお手続きください.
例:非会員が個人正会員にご入会の場合
非会員は20,000円の参加費をお支払いになることにより,「ORセミナー参加者」となります.
入会金, 2017年度,2018年度正会員年会費は不要です.
通常のご入会で,正会員となり,セミナーに参加の場合
正会員入会金1,500円+2017年度正会員年会費14,400円+2018年度正会員年会費14,400円+正会員参加費5,000円
合計35,300円です. |
申込方法 |
メールタイトル「第4回ORセミナー参加申込」
お名前,ご所属先,正会員/賛助会員/協賛学会員/学生会員/学生非会員/非会員,お支払い予定日を記入してください.
メール送信先: 日本OR学会事務局 E-mail:jimukyoku@orsj.or.jp
ご所属先宛の請求書が必要な場合,その旨お書きください. |
申込み及び
お振込み締切 |
2018年1月12日(金) |
振込先 |
みずほ銀行 根津支店 (店番号235)普通1530801
口座名:公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
シヤ)ニホンオペレーシヨンズリサーチガツカイ |
協賛学会
(正会員と
参加費同額) |
日本経営工学会(JIMA),日本品質管理学会(JSQC),日本信頼性学会(REAJ),研究・イノベーション学会(Jsrpim),日本設備管理学会(SOPE-J)
,経営情報学会(JASMIN),プロジェクトマネジメント学会(SPM)
|
|
|
 |
|
 |
第2回
ORセミナー開催予定
日程:2021/01/23(土)
場所:東京ガス本社ビル
2階大会議室(予定)
テーマ:「地理情報システム入門」
=中止=
COVID-19による感染拡大のため
|
= 会場開催についてのお知らせ=
「新型コロナウイルス感染予防のため、以下について、予め御了承いただけますよう、よろしくお願い 申し上げます。」
● 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合がございます。
ご来場前に必ず当該イベントのホームページにて開催の有無をご確認下さ い。
●参加者の皆様へのお願い
・発熱、強い倦怠感等の症状がある方は御来場を御遠慮下さい。
・感染予防のため、スタッフはマスクを着用している場合があることを御了承下さい。
|
|