|
No.481 2011年 8月 OR学会だより 目次 |
日 時 |
平成23年9月14日(水) |
場 所 |
甲南大学 岡本キャンパス |
実行委員長 |
中山弘隆 (甲南大学) |
テーマ |
「モノづくりに活かされる知能化・最適化」 |
プログラム |
(1)12:55-13:00
開会挨拶:中山弘隆(甲南大学知能情報学部)
(2)13:00-13:50
「手書き文字認識における最適化問題」
横田政憲(グローリー㈱)
(3)13:50-14:40
「レンズ設計分野における最適化技術の適用」
三井恒明(キヤノン㈱)
(4)14:50-15:40
「応答曲面法を用いた計測機器のロバスト設計」
細島 章(㈱金門製作所)
(5)15:40:-16:30
「構造物のロバスト最適化」
寒野善博(東京大学大学院)
(6)16:40-17:30
「建築構造形態の最適化」
大崎 純(広島大学大学院)
(7)17:30-17:35
閉会挨拶 |
事前振込み参加費 |
正・賛助会員3,000円,学生会員1,000円,非会員4,000円(8月末締切)
*事前申込みは,OR誌7月号綴込みの振替用紙にてお振込下さい.
折り返し,メールにて入金確認をご連絡致します(当日の受付は50音順).
欠席の場合,参加費の返金はできません.予稿集を送付いたします.
|
当日申込み参加費 |
正・賛助会員4,000円 学生会員1,000円,非会員5,000円
*事前振込みで満席の場合は,締め切らせて頂くことがあります. |
特典利用 |
個人正会員(2011年会費納入済み)は,春,秋開催のうち年1回に限り,シンポジウム参加費が無料となります.
特典利用には事前申込が必要です.
研究発表会にもご参加の場合は,7月号綴込みの振込用紙「特典利用」を〇で囲み,研究発表会参加費をお振込みください.
シンポジウムのみご参加の場合は事務局E-mail:jimukyoku@orsj.or.jpまでご連絡ください. |
問合せ先 |
E-mail:or-2011f◎konan-u.ac.jp
*詳しくは,http://www.orsj.or.jp/nc2011f/symposium.html
をご覧下さい. |
|
|
日 程 |
平成23年9月15日(木)~16日(金) |
場 所 |
甲南大学 岡本キャンパス |
実行委員長 |
岳 五一(甲南大学) |
特別テーマ |
「情報社会とOR」 |
特別講演
(参加無料) |
・數土文夫(OR学会会長・JFEホールディングス㈱相談役)
・稲垣嗣夫(神戸新聞社相談役・グループ経営会議名誉顧問)
・宮沢政清(近藤賞受賞者・東京理科大学教授)
・伊東浩司(甲南大学スポーツ健康科学教育研究センター准教授) |
特別セッション |
Workshop on Asian
Operations Research Progress
Announcement and Call for Papers |
|
・震災復興,日本再生―都市のOR研究による道筋―
・その他研究部会特別セッション |
事前振込み参加費 |
正・賛助会員:6,000円 学生会員:1,000円
非会員:8,000円(8月末締切)
*事前振込みは7月号綴込みの振替用紙にてお振込ください.参加費受領メールを送ります.
欠席の場合,参加費の返金はできません.アブストラクト集を送付します.
|
当日申込み参加費 |
正・賛助会員:7,000円 学生会員:2,000円
非会員:10,000円 |
登壇料 |
非会員のみ,参加費と別途2,000円/件(本学会の許可が必要) |
懇親会 |
9月15日(木)17:30(または18:00)から2時間程度
会場:甲南大学 岡本キャンパス 5号館1階 カフェ・パンセ
会費:事前振込4,000円(当日は5,000円) |
協賛・後援 |
甲南大学,関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団,中内力コンベンション振興財団,㈱神戸新聞社 |
企業展示 |
㈱数理システム,㈱オクトーバースカイ,㈱構造計画研究所,㈱神戸新聞社,MSI㈱,パナソニック電工㈱「省エネ」総合サイトECO-SAS(エコサス) |
問合せ先 |
問合せ先 2011年秋季研究発表会実行委員会
E-mail:or-2011f◎konan-u.ac.jp
*詳しくは、http://www.orsj.or.jp/nc2011f/index.html
をご覧下さい. |
|
|
日 時 |
2011年9月9日(金)13:30~17:30 |
場 所 |
WINC AICHI(名古屋駅前)15F(愛知県立大学サテライトキャンパス)名古屋市中村区名駅4丁目4-38,
http://www.winc-aichi.jp/ |
主 催 |
日本OR学会中部支部 |
テーマ |
「身近にあるスケジューリング問題」 |
プログラム |
(1 ) 開会挨拶:OR中部支部研究幹事
堀尾正典 (名古屋学芸大学)
(2) 「最適をめざさない最適化:勤務表作成にて」
宇野毅明 (国立情報学研究所)
(3) 「訪問介護勤務スケジュール作成支援システムの構築」
池上敦子 (成蹊大学)
(4) 「リアルタイムシステムのタスクスケジューリングにおける最適化」
柳浦睦憲 (名古屋大学)
(5 )「汎用スケジューリング・ソルバの試み」
茨木俊秀 (京都情報大学院大学)
(6) 閉会挨拶:OR中部支部支部長
鈴木敦夫 (南山大学) |
参加費 |
一般1000円(当日払い)、
学生 無料 |
申込方法 |
できるだけ,事前にお申し込みください.
詳しくは,日本OR学会中部支部のページ http://www.orsj.or.jp/chubu/
をご覧下さい. |
|
|
4. 研究部会・グループ開催案内
*問合せ先の◎は@に置き換えてご利用ください。 |
|
鳥取大学大学院 工学研究科社会基盤工学専攻 社会経営工学講座 |
募集人員 |
教授1名 |
専門分野 |
確率モデルを基本とするオペレーションズ・リサーチ分野 |
担当科目 |
大学院ではオペレーションズ・リサーチ特論,学部では確率論,数理計画法,及び数学,物理学などの関連科目 |
応募資格 |
(1)博士またはPh.D.の学位を有し,大学院博士後期課程を担当できること
(2)上記の専門分野に関連して,サービスサイエンスに基づく数理的アプローチによるサービス品質の分析・評価方法について十分な研究意欲と業績を有していること
(3)工学教育および大学の管理運営等に熱意があること |
着任時期 |
2012年4月1日以降のできるだけ早い時期 |
提出書類 |
(1)履歴書,(2)教育歴,(3)研究歴,(4)その他の活動歴,(5)着任後の抱負,(6)究業績リスト,(7)所見を伺える方の照会先(2名)または推薦状(2通),(8)主要な査読付き学術論文の別刷り(コピー可):5編程度 |
応募締切 |
2011年9月30日(金)必着 |
書類送付先および問合せ先 |
鳥取大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻社会経営工学コース長
山田 茂
Tel. 0857(31)5303 Fax. 0857(31)0882
E-mail:yamada@sse.tottori-u.ac.jp
*封筒に「教員(社会経営)応募書類在中」と朱書し,簡易書留または宅配便で郵送のこと.
*詳しくは,http://akebia.jim.tottori-u.ac.jp/info/koubo.html
をご覧下さい. |
|
|
|
|
 |
|
 |
第2回
ORセミナー開催予定
日程:2021/01/23(土)
場所:東京ガス本社ビル
2階大会議室(予定)
テーマ:「地理情報システム入門」
=中止=
COVID-19による感染拡大のため
|
= 会場開催についてのお知らせ=
「新型コロナウイルス感染予防のため、以下について、予め御了承いただけますよう、よろしくお願い 申し上げます。」
● 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合がございます。
ご来場前に必ず当該イベントのホームページにて開催の有無をご確認下さ い。
●参加者の皆様へのお願い
・発熱、強い倦怠感等の症状がある方は御来場を御遠慮下さい。
・感染予防のため、スタッフはマスクを着用している場合があることを御了承下さい。
|
|