|
No.499 2013年 2月 OR学会だより 目次 |
OR学会の発展は,将来の優秀なOR研究者およびOR実務担当者の養成いかんにかかっています.その一助として,ORに対する学生の関心を高めかつ大学におけるOR関係学科間での情報交流にも役立てるため,学生会員の卒業論文,修士論文の中から,毎年優秀なものを選び,「日本OR学会学生論文賞」として昭和58年度より表彰しております.
対象は,来春提出される学部の卒業論文,または大学院の修士論文とします.毎年5編程度を表彰する予定です.指導教員,学生がともに本学会員であることが必要です.
今年も「第31回学生論文賞」を募集しています.卒業論文・修士論文の指導にあたっておられる教員の方々には,積極的にご推薦くださいますよう,お願いいたします.
(表彰委員会)
|
応募方法 |
(1) 学会員である指導教員の推薦状1部を,指導教員から送付してください.
*推薦状は,学会WEB http://www.orsj.or.jp/whatisor/award7.html
よりダウンロードしてください.
(2) 卒業論文あるいは修士論文の論文,および論文要約のファイルを,応募される学生から提出してください.
*PDFファイルの名称は,それぞれ次のように執筆者の名前入り,英文字としてください.
・論文…Thesis_Yamada_Taro.pdf
・論文要約 (A4判2枚)…Abstract_Yamada_Taro.pdf
*ファイルサイズを小さくするため,PDFファイルはできる限り白黒で作成してください.ただし,グラフ等がカラーでないと意味不明となる場合などはこの限りではありません. |
応募学生の資格 |
平成25年3月に学部を卒業,あるいは修士課程を修了する会員で,引き続き学生会員あるいは正会員である者. |
応募締切 |
平成25年3月31日 |
送付先 |
学会事務局 E-mail: jimukyoku@orsj.or.jp
(表彰委員会宛) |
表彰 |
受賞者には、OR学会研究発表会その他適当な機会に表彰し、受賞論文の要約をOR誌に掲載します。 |
|
|
日 程 |
2013年3月4日(月) |
場 所 |
政策研究大学院大学想海楼ホール
http://www.grips.ac.jp/jp/about/access/
〒106-8677 東京都港区六本木 7-22-1 |
実行委員長 |
土谷 隆 (政策研究大学院大学) |
テーマ |
「ORと最適化の最前線」 |
プログラム |
1) 13 : 00~13 : 05
開催の挨拶
2) 13 : 05~14 : 05
山下 浩氏(数理システム)
「OR (数理科学) による問題解決のための統合環境の構築とその未来」
3) 14 : 10~15 : 10
武田朗子氏(慶應大学管理工学科)
「分野横断型融合研究のすすめ」
4) 15 : 25~16 : 25
広瀬直毅氏(九州大学応用力学研究所)
「日本海を実験域としたオペレーショナル海洋学」
5) 16 : 30~17 : 30
田口 東氏(中央大学情報工学科)
「時空間ネットワークを使って電車・バスを円滑に接続する」 |
事前振込み参加費 (2月15日締切)
|
正・賛助会員3,000円
学生会員1,000円
非会員4,000円
(非会員の学生の事前振込枠はなく、当日学生証提示にて、学生会員と同額になります。)
*事前振込みは,OR誌1月号綴込みの振替用紙にてお振込下さい. |
当日受付参加費 |
正・賛助会員4,000円
学生2,000円
非会員5,000円
非会員の学生 2,000円 (*当日受付にて学生証提示のこと)
|
特典利用 (2月15日締切)
|
個人正会員(2013年度年会費納入済みの方)は,春,秋開催のうち年1回に限り,シンポジウム参加費が無料となります.
シンポジウムのみ参加の場合は事務局までメールでご連絡ください.
研究発表会にもご参加の場合は,1月号綴込みの振込用紙「特典利用」を〇で囲み,研究発表会参加費をお振込みください. |
協賛学会 |
日本経営工学会(JIMA),
日本品質管理学会(JSQC), 日本信頼性学会(REAJ),
研究・技術計画学会(JSSPRM), 日本設備管理学会(SOPE-J) ,
経営情報学会(JASMIN), プロジェクトマネジメント学会(SPM)
|
シンポジウム関連
問合せ先 |
シンポジウム実行委員長 土谷隆(tsuchiya
あっと grips.ac.jp)
*お名前,ご所属先,ご用件をお書きください. |
参加費関連
問合せ先 |
日本OR学会事務局
E-mail: jimukyoku[at]orsj.or.jp
|
シンポジウムHP |
http://www.orsj.or.jp/~nc2013s/?page_id=10 |
|
|
日 程 |
2013年3月5日(火)、6日(水) |
場 所 |
東京大学 本郷キャンパス 工学部(6号館,2号館)
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 |
実行委員長 |
室田一雄 (東京大学) |
テーマ |
「つながるOR」 |
特別講演 |
会場: 工学部2号館
213号室
|
事前振込み参加費 (2月15日締切)
|
正・賛助会員6,000円
学生会員1,000円
非会員8,000円
*事前振込みは,OR誌1月号綴込みの振替用紙にてお振込下さい.
|
当日受付参加費 |
正・賛助会員7,000円
学生2,000円
非会員10,000円
非会員の学生 2,000円 (*当日受付にて学生証提示のこと) |
登壇料 |
非会員(学生を含む)の方が発表する場合、参加費と別途2,000円をお支払いください。 |
賛助会員の方へ |
賛助会員の方は、正会員参加費と同額にてご参加いただけます他、
1 口につき1名、研究発表会に無料でご参加できます。
発表会受付にて名刺をご提示いただき、アブストラクト集をお受け取りください。
なお、 ご欠席の場合は、大会終了後にアブストラクト集をお送りいたします。 |
懇親会 |
日時:2013年3月5日(火)17:30(予定)開始
場所: 東京大学 本郷キャンパス
山上会館
懇親会参加費:事前振込み 5.000円 当日受付 6,000円. |
協賛学会 |
日本経営工学会(JIMA),
日本品質管理学会(JSQC), 日本信頼性学会(REAJ),
研究・技術計画学会(JSSPRM), 日本設備管理学会(SOPE-J) ,
経営情報学会(JASMIN), プロジェクトマネジメント学会(SPM)
|
発表に関する
問合せ先 |
日本OR学会2013春季研究発表会実行委員会
nc2013s あっと orsj.or.jp
*お名前,ご所属先,ご用件をお書きください. |
参加費関連
問合せ先 |
日本OR学会事務局
E-mail: jimukyoku[at]orsj.or.jp |
大会HP |
http://www.orsj.or.jp/2013spring/ |
|
|
開催趣旨 |
待ち行列モデルの代表的な分析手法について基礎から学びたい、分析の応用例が知りたい受講者、特に学生・初学者を対象とする。 |
日 時 |
2013年4月20日(土)13:00~17:50 |
会 場 |
(株)構造計画研究所 本所新館(地下1階
レクチャールーム)
〒164-0011 東京都中野区中央4-5-3 Tel.03(5342)1065
東京メトロ丸の内線「新中野」駅 1, 2番出口 徒歩約1分 http://www.kke.co.jp/corporate/map/tokyo2.html |
コーディネータ
司会 |
(株)構造計画研究所 斉藤努 |
定 員 |
60名 定員になり次第締め切らせていただきます。 |
プログラム
(敬称略)) |
13:00~13:05 開会挨拶
13:05~14:35
講演1 「M/M/1を越えて —準出生死滅過程への招待—」
講師: 大阪大学 滝根哲哉
概要: M/M/1など基本的な待ち行列モデルの系内客数過程は、出生死滅過程と呼ばれる特殊な構造をもつ連続時間マルコフ連鎖で表現され、その定常解は幾何級数の形で与えられる。本講演では、出生死滅過程を自然な形で拡張した準出生死滅過程について、客の到着間隔あるいはサービス時間が超指数分布に従う待ち行列モデル(M/H_2/1,
H_2/M/1)を例に解説し、その定常解が行列幾何形式で与えられることを解説する。また、準出生死滅過程で表現される様々なモデルも紹介する。なお、セミナー受講者は
M/M/1 ならびに M/M/c の定常系内客数分布の解析方法に関して多少の知識があることを前提としている。
14:35~14:40 休憩
14:40~16:10
講演2 「待ち行列分析のシミュレーション技法」
講師: 早稲田大学 逆瀬川浩孝
概要: 現実の問題が待ち行列モデルとして定式化できたとしても、そのままの形で解析的に解けるケースは少ない。多くの場合、乱数を使ったシミュレーションによって分析が行われる。本講演では、シミュレーション分析の基本的な考え方を手始めに、その分析手順、結果のまとめ方、効率的な分析手法などについて、初学者にわかりやすいように例題を中心に解説する。
16:10~16:15 休憩
16:15~17:45
講演3 「コールセンターのモデル化 —待ち行列の視点から—」
講師: 群馬大学 河西憲一
概要: コールセンターは企業と顧客の接点であり、今日では企業経営にとって重要な役割を果たす部署として認識されていることもあり、経営科学の観点からも関心を集めている。本講演では、コールセンターを待ち行列の視点から眺め、そのモデル化と性能解析について解説する。まず、解析的に扱いやすいマルコフ型の待ち行列モデルについて、コールセンターとして考えられるモデルを紹介し、サービスレベルなどの指標がモデルによってどのように変わり得るのかを観察する。さらに、非マルコフ型のコールセンター待ち行列モデルについて、スプレッドシートに基づくシミュレーションにより分析する手法を紹介する。
17:45~17:50 まとめ |
協賛学会
(交渉予定) |
情報処理学会、経営情報学会、電子情報通信学会、日本経営工学会 |
参加費
(テキスト代込み) |
正・賛助会員(協賛学会員を含む)5,000円
学生(会員/非会員) 0円
非会員 10,000円
たくさんの方に参加して頂けるように参加費を下げております。 是非、ご参加ください。 |
申込方法 |
日本OR学会事務局 E-mail:
jimukyoku@orsj.or.jp
お名前、ご所属先、正会員/学生会員/賛助会員/協賛学会員/非会員、お支払予定日を記入してメールにてお申込みください。 |
申込締切 |
2013年4月12日(金) |
お振込先 |
みずほ銀行: 根津支店(店番号235)
普通1530801
口座名:公益社団法人 日本オペレーションズ・リサーチ学会 |
|
|
7. 研究部会・グループ開催案内
*問合せ先の◎は@に置き換えてご利用ください。 |
第228回
|
日 時 |
2013年2月16日(土)14 :
00~17 : 00 |
場 所 |
東京工業大学 大岡山キャンパス西8号館
(W)809号室 |
テーマと講師
|
「待ち行列ネットワークの性能評価:漸近特性による研究の方法,結果と課題」
宮沢政清(東京理科大学) |
問合せ先 |
東京理科大学 小林正弘
E-mail: m_kobayashi◎is.noda.tus.ac.jp |
部会URL |
http://www.orsj.or.jp/queue/ |
|
第5回
|
日 時 |
2013年2月17日(日)14 :
00~17 : 40,
2月18日(月)9 : 00~10 : 50 |
場 所 |
粟津温泉のとや |
テーマと講師
|
2月17日 (日)
(1) 「組織構造の関係追加モデル」
澤田 清(流通科学大学総合政策学部)
(2) 「Probing the Implememtation of Project
Management Office by Using DEMATEL with
a Hybrid MCDM Model」
張 耀丰(チョウ ヨウホ;関西学院大学大学院 理工学部 数理科学研究科)
(3) 「EAの活用によるITシステム最適化に向けたアセスメントと分析手法」
中村 潤(Volvo Group Trucks Sales & Marketing/金沢工業大学)
2月18日 (月)
(1) 「信頼性理論の教育支援への応用」
中村正治(金城学院大学),趙 旭峰,中川覃夫 (愛知工業大学)
(2) 「2つの多段分割―最適化と双対化―」
岩本誠一 (九州大学大学院経済学研究院) |
参加費 |
15,000円(宿泊費,懇親会費含む)
研究集会のみにご出席される場合(懇親会参加なし・宿泊なし)は,無料です. |
問合せ先 |
小松短期大学地域創造学科 金子宏之
Tel: 0761–44–3500, FAX: 0761–44–3506
E-mail: hiroyuki_kaneko@komatsu-c.ac.jp |
部会URL |
http://www10.atwiki.jp/mathmethod/ |
|
|
日 時 |
2013年2月19日(火) 12:00~14:00 |
場 所 |
東天紅会議室 (新宿センタービル53F)
|
講 師 |
藤井浩一氏 (数理システム(株)) |
テーマ |
「奨励会における対局表の自動作成」
|
参加費
|
3,000円 (事前にメールにてお申し込みください。) |
問合せ先
|
日本OR学会事務局 E-mail:
jimukyoku@orsj.or.jp
TEL 03-3851-6100 |
|
|
他学会等が主催する大会やシンポジウムで当学会が協賛しているものについては,原則として主催学会の会員と同じ費用で参加できますので,皆様奮ってご参加下さい. |
・スケジューリング国際シンポジウム2013(ISS2013)
|
|
|
・平成25年 電気学会 電子・情報・システム部門大会(C部門大会) |
|
|
|
OR学会ではメーリングリストを開設し、本学会ならびに各研究部会の主催する研究発表会・セミナー等の催しに関する広報機能としてご利用いただいています。
未登録の方、新規にOR学会のご入会の方は、ご登録くださいますよう、ご案内申し上げます。
メールアドレスを変更する場合は、新しいメールアドレスで参加登録をしてください。
また、古いアドレスは脱退の手続きをしてください。
下記にあります「会員業務窓口」への変更届とは別途、MLのご変更手続きが必要になりますのでご注意ください。
*メールマガジンは、新規ご入会と同時に配信されますが、 メーリングリストは希望者の登録制となっております。
*詳しくは、学会WEBのメーリングリスト利用の手引きをご覧ください。 http://www.orsj.or.jp/members/mlhowto.html
|
|
11. 平成25年度年会費納入のお願い (事務局) |
平成25年度年会費の請求書を11月に発送いたしました.
納入期限は平成24年12月末までとなっておりますので、お早めにご入金くださいますようお願いいたします.
*OR学会の事業年度は3月~翌年2月までです.
預金口座自動振替の方(正会員のみ)は1月21日(月)に引き落としました。
預金口座振り替えのご変更や中止をご希望の方は、11月末までにメールにてご連絡ください。
|
|
|
|
 |
|
 |
第2回
ORセミナー開催予定
日程:2021/01/23(土)
場所:東京ガス本社ビル
2階大会議室(予定)
テーマ:「地理情報システム入門」
=中止=
COVID-19による感染拡大のため
|
= 会場開催についてのお知らせ=
「新型コロナウイルス感染予防のため、以下について、予め御了承いただけますよう、よろしくお願い 申し上げます。」
● 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合がございます。
ご来場前に必ず当該イベントのホームページにて開催の有無をご確認下さ い。
●参加者の皆様へのお願い
・発熱、強い倦怠感等の症状がある方は御来場を御遠慮下さい。
・感染予防のため、スタッフはマスクを着用している場合があることを御了承下さい。
|
|